BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG
水回りは日頃からメンテナンスを大切に
2022/01/03
水回りは汚れやすいものです。
数日でもメンテナンスを怠っただけで、排水口がぬめったり悪臭がしてきたり。
水栓金具周りや壁に水あかや黒カビが発生したり。
できるだけこまめにメンテナンスをして、清潔な状態を保てるようにするのが一番です。
とはいえ、大掛かりになると続かないものです。
ここではご自身でできる簡単なメンテナンス方法について紹介していきます。
▼浴室のカビ対策
浴室はカビが好む環境になりやすいので、それをいかにして抑えていくかが大切です。
身体を洗った時に飛び散った汚れや石鹸等のカスは壁や床に残りがちですので、入浴後は壁や床をお湯でしっかり洗い流しましょう。
その後は換気して浴室全体を乾燥させます。
それだけでもかなりカビが繁殖しにくくなります。
▼水栓金具の水あか対策
一番いいのは、使うたびに水滴を拭き取る習慣をつけることです。
しかしこれはなかなか難しいですよね。
ですので、定期的にメンテナンスをすることにしましょう。
浴室専用の洗剤もしくは歯磨き粉で水栓金具を磨き、充分に水洗いして、
乾いたタオル等でしっかり拭きあげることで綺麗になります。
▼台所の排水口のぬめりや悪臭対策
一日の終わりに、でも構いませんので、毎日こまめに手入れをするのが一番です。
たわしやスポンジで磨くもよし、もし触りたくなければ市販の専用洗剤を使うもよし。
自分で続けられるやり方でされるのがおすすめです。
▼まとめ
上記のようなお手入れを続けることで水回りの設備を長持ちさせることはできます。
しかし、たまには業者へメンテナンスを依頼されることをお勧めします。
横浜市エリアの株式会社まるみハウスでも、例えば古くなった設備の交換も受け付けていますので、
汚れや錆び、カビが目立ってきたり落としきれなくなった等ありましたら、メンテナンスも兼ねて是非ご相談ください。
数日でもメンテナンスを怠っただけで、排水口がぬめったり悪臭がしてきたり。
水栓金具周りや壁に水あかや黒カビが発生したり。
できるだけこまめにメンテナンスをして、清潔な状態を保てるようにするのが一番です。
とはいえ、大掛かりになると続かないものです。
ここではご自身でできる簡単なメンテナンス方法について紹介していきます。
▼浴室のカビ対策
浴室はカビが好む環境になりやすいので、それをいかにして抑えていくかが大切です。
身体を洗った時に飛び散った汚れや石鹸等のカスは壁や床に残りがちですので、入浴後は壁や床をお湯でしっかり洗い流しましょう。
その後は換気して浴室全体を乾燥させます。
それだけでもかなりカビが繁殖しにくくなります。
▼水栓金具の水あか対策
一番いいのは、使うたびに水滴を拭き取る習慣をつけることです。
しかしこれはなかなか難しいですよね。
ですので、定期的にメンテナンスをすることにしましょう。
浴室専用の洗剤もしくは歯磨き粉で水栓金具を磨き、充分に水洗いして、
乾いたタオル等でしっかり拭きあげることで綺麗になります。
▼台所の排水口のぬめりや悪臭対策
一日の終わりに、でも構いませんので、毎日こまめに手入れをするのが一番です。
たわしやスポンジで磨くもよし、もし触りたくなければ市販の専用洗剤を使うもよし。
自分で続けられるやり方でされるのがおすすめです。
▼まとめ
上記のようなお手入れを続けることで水回りの設備を長持ちさせることはできます。
しかし、たまには業者へメンテナンスを依頼されることをお勧めします。
横浜市エリアの株式会社まるみハウスでも、例えば古くなった設備の交換も受け付けていますので、
汚れや錆び、カビが目立ってきたり落としきれなくなった等ありましたら、メンテナンスも兼ねて是非ご相談ください。